なんとか最低限の問題を解決することが出来完成しました。
スペックデータ
水槽サイズ : W90xD90xH80mm
濾過槽サイズ : W90xD90xH80mm
揚水ポンプ : MINI BOX120
この時点で解決できた問題点を書き留めておきます。
◆解決できた問題点
・MINI BOX120の揚水量オーバースペック → インペラーの羽カット
・揚水量の多すぎから来る落下時の発生音の五月蝿さ →
フロー管を2本にして落下水量分散
・微調整を可能にする設計 → 寸法精度を高め接着剤不使用での
組み立て可能
◆未解決な点
・モーターが水中にある為、水温が高めになってしまう
・接着剤不使用の為、漏水の危険性あり
(念のため今は受け皿の上に設置)
・パイプ類の前にあるプラバンがグレー半透明板の為、前から見ると
濁った感じに見えてしまっている。
・生体は飼えない大きさである(700ml程度で飼えるのもあるのかな?)
・未知な問題点が恐らく山積みである
機能的には、3重管構造と同じはずです。
基本的に今回の製造費は手持ち部品を除けば1000円弱でした。
しかし、大部分を占めるのは使わなかった水槽用接着剤約750円で、
実質は、100均プラケース2個で200円でできました。
手持ち部品は、MINI BOX120・10mmパイプ・防水グロメット等で
1500円分くらいです。
まぁ2000円でこんだけ遊べたら満足です。
次回は、レイアウトした水景をアップいたします。
6 年前
4 件のコメント:
似たような水槽を昔作ろうとして失敗した事があります^^;
キレイに出来ていますね~。
ポンプの配線処理は成る程なーと思いました。
これだと接着剤は必要ないんですかね?
u-cubeさん>
コメントありがとうございます。
誰かが見てくれていると嬉しいです。
グロメット自体にゴムパッキンが付いているのでいけるんじゃないかなと思っています。同じものをビルトインヒーターにも使っているのですが、そっちはたっぷりと接着剤を使っていますけどね。水圧と、もしかの時の被害が違うのだけですが・・・。
一週間近く稼動させていますが、今のところ一滴も漏れていません。
似たミニOFを作成中です。
穴空け加工からキレイに制作されていて魅入るばかりです!
穴空けで電動ドリルを使っていてヒビ入れてしまいました orz
プラの穴空け加工って難しいですね ^^;
参考にしたいので聞かせてください。
穴空け加工は、どのように実施されたのですか?
懐かしい記事をご覧いただきありがとうございます。
接着剤を使いたくなかったので、すべて少し大きめに作ってヤスリで調整して作りました。
穴開けは、電動で開けるとヒビが入ったので、電動ドリルの木工用のビットを小さい穴から順に手で回して彫りました。
今では押し入れにしまっていますが、久しぶりに動かしてみようかな。
コメントを投稿